FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

投資銘柄や資産の推移、資産を増やす為の節約術など私の実践している「お金」に関連する情報を発信しています。

スポンサーリンク 

30代サラリーマンの資産額はいくら?目指せFIRE! 2022年3月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20220327205926p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は、「目指せFIRE! 2022年3月度!資産公開!」という事で記事をまとめたいと思います。

3月の半ばから急激に株式相場が上昇し、連日資産が増加して来ました。

ようやく相場にも春が来た感じでしょうか?

世界情勢や米国の金融政策など考えるとそんな呑気なことは言っていられませんね。。

しかし、3月も終わりに近づき気温も上昇し、随分と春めいて来ました。

少しくらい明るくいきたいものです。

 

 

〈目次〉

 

スポンサーリンク

 

 

2022年3月資産額

今月の資産額は24,641,573円でした。

f:id:tanakanayuta:20220327193152p:plain

 

資産額:2月→3月の推移

f:id:tanakanayuta:20220327193156p:plain

前月からの1ヶ月で927,721円の増加でした!!

中々の復活ぶりですね!

 

 

f:id:tanakanayuta:20220327193150p:plain

3ヶ月ぶりに資産額の最高値更新です!2500万円目前の所まで来ました!🤗

先月、先々月、目気づに買い向かって行って良かったです。

しかし、油断は禁物。

ここからもまだまだ暴落する可能性は十分にあると思っています。

 

投資実績22年3月

投資合計

投資額:256,562円(投資信託+米国ETF)

売却:なし

月の目標投資額ほぼ丁度という所です。

 

投資信託

212,000円を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:13万円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

米国ETF

43,699円を投資

XLEを5口:43,699円追加投資

 

<コメント>

米国ETFは順調に値を上げており、尚且つ円安の効果で割高感も感じて来た為、今月は積極的な投資を控えました。

ただし、インフレが継続し、エネルギー関係が値を上げている状況でこの先もしばらくその傾向が続くと考え、XLEを少々買い増しました。

 

配当実績(税引後の金額)

3月の受取配当金

合計受取額:15,869円

 

※為替レート1ドル122.092円で計算

AGG:0.58ドル(NISA) 4口からの分配

BND:0.47ドル(NISA) 4口からの分配

LQD:0.92ドル (NISA) 4口からの分配 

XLE:11.57ドル(特定口座)23口からの分配

VYM:36.35ドル(NISA)61口からの分配

SPYD:72.25ドル(NISA)123口からの分配

すかいらーく:957円(特定)100株からの配当

 

 

スポンサーリンク

 

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20220327193829p:plain

3月の受取配当金は15,869円でした。

しっかりと昨年を上回る金額を受け取りました。

米国高配当ETFでは、HDVの分配金をまだ受け取れていません。おそらく4月になるのかな?

 

 

今までの累積配当

f:id:tanakanayuta:20220327193200p:plain

2020年1月からに累積配当は231,406円になりました。😊

年々配当金の金額も増えて来ましたので、グラフの角度も以前と比べて急になって来ました。😄

 

アセットロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20220327193147p:plain

 

<現金を除く運用額>

f:id:tanakanayuta:20220327193133p:plain

運用額がついに1000万円を超えました!

先月からの1ヶ月で急拡大です。

今年の運用額の目標が1250万円にしていますのでこのまま突っ走りたいですね。

 

まとめ

今月は暫くぶりの資産額が最高額更新しました。

実に3ヶ月ぶりです。1月、2月は辛かった…。給料も入り、投資も進めているのに、12月の資産額より少なかったのですから…。

ようやく少しホッと出来た感じがします。

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓過去の私の記事です。良かったらご覧下さい。

生活必需品をお得にGET!ふるさと納税活用術! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

節約しながら生活を豊かに!家庭菜園! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

スポンサーリンク

 

22年2月度!ポートフォリオレポート!

f:id:tanakanayuta:20220326123309p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「22年2月度!ポートフォリオレポート」をまとめます。

2月度資産公開の記事と併せてご覧下さい。※記事の最後にリンクを貼ります。

 

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

全体比率

 34銘柄へ投資

評価額の変化(1月→2月)

902万円→913万円に増加

f:id:tanakanayuta:20220326113116p:plain

 

 

日本株

評価額の変化(1月→2月)

241.1万円→221.5万円に減少

 

f:id:tanakanayuta:20220326113106p:plain

保有数

2374 セントケアホールディングス 100株

2809 キユーピー 100株→0株 ※売却

3197 すかいらーく 100株

7412 アトム 100株

7421 カッパ・クリエイト 100株

8306 三菱UFJフィナンシャルG 100株

8591 オリックス 100株

9433 KDDI 100株

9434 ソフトバンク 100株

9810 日鉄物産 100株

8086 ニプロ 100株

9432 日本電信電話 100株

 

 

米国株及び債券

 評価額の変化(1月→2月)

229.4万円→243.9万円に増加

f:id:tanakanayuta:20220326113058p:plain

 

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

AGG 4口

ARCC 15株

BND 2口→4口

HDV  55口→59口

LQD     4口

SPYD  120口→123口

VYM  59口→61口

XLE  15口→20口

 

 

投資信託

評価額の変化(1月→2月)

242.8万円→256.6万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20220326113050p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 615,358口→652,324口

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)  234,686口→238,488口

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)  189,593口→217,469口

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  381,668口→412,474口

T&Dインド中小型株ファンド(ガンジス) 19,961口→20639口

 

 

投信の窓口(アクティブファンド)

評価額の変化(1月→2月)

119.5万円→120.8万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20220326113041p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信 Bコース  52,365口→53,404口

One国内株オープン 95,023口→96,729口

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース  147,709口→149,861口

フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)  129,179口→131610口

 

 

iDeCo

 評価額の変化(1月→2月)

66.9万円→67.4万円に増加

f:id:tanakanayuta:20220326113027p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>  91,176口→92,958口

iFree NYダウ・インデックス 148,414口→150,671口

三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド  33,743口→34,326口

三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド  89,540口→91,318口

 

 

仮想通貨(暗号資産)

 評価額の変化(1月→2月)

2.5万円→2.7万円に増加

f:id:tanakanayuta:20220326113017p:plain

 

保有数

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

BTC: 0.00334346 →0.00340784

ETH: 0.03777189→0.03911758

 

 

最後に

2月も先月同様株価の下落が続き、芳しくない値動きでしたね。

投資戦略としては、日本株(キユーピー)を売却し、その分大きく値を下げたタイミングで投資信託を買い増しました。

この追加投資がいずれ大きく資産額を増やしてくれることを期待しています。

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

目指せFIRE! 2022年2月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

目指せFIRE! 2022年2月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20220226205427p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は、「目指せFIRE! 2022年2月度!資産公開!」という事で記事をまとめたいと思います。

とうとう先日、ロシアによるウクライナ侵攻が始まってしまいました。一言では言い表せませんが、戦争はやっぱりやめて欲しいものです。

株式相場も乱高下が続き、気持ちも中々晴れませんが、しっかり前を向いていきましょう!

 

 

〈目次〉

 

スポンサーリンク

 

 

2022年2月資産額

23,713,852円でした。

f:id:tanakanayuta:20220226172312p:plain

 

資産額:1月→2月の推移

f:id:tanakanayuta:20220226172321p:plain


前月からの1ヶ月で231,549円の増加でした!

1月は株価の暴落から資産が大きく減りましたが、とりあえず持ち直して来ました。

現状のウクライナ・ロシア情勢を考えるとまあまあというところでしょうか。

しかし、昨年12月の資産額まで戻っていません…。あれから2ヶ月経ちました。給料も2回もらっています。それでも2ヶ月前の方が資産が多かったと思うとちょっと複雑です…。

日本株のマイナスについては、キユーピー株に見切りをつけ売却しました。(2,456円で100株売却)

売却した額よりもマイナス幅が小さいので、そこは他の銘柄が値上がりしている分ですね。

 

f:id:tanakanayuta:20220226172332p:plain

このままV字回復で上昇してもらいたいですが、暴落したらしたで買い増ししたいですね。

いずれにしても資産が増えてくれない事にはFIREが見えて来ませんので、踏ん張りどころです。

 

投資実績22年2月

投資合計

投資額:335,090円(投資信託+米国ETF)

売却:245,600円(キユーピーを売却)

売却理由:株価が数年に渡り、鳴かず飛ばずで高配当銘柄でもないことから、それらな暴落時の買い増し資金に充てようと2/15に売却しました。

今月の投資額が33万円を超えているのはこの考えからです。

 

投資信託

207,797円を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:12.5万円

分配金再投資:797円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

<コメント>

2月も先月同様に暴落が続いている為、多めに買い増し継続中です。

この投資分が後々大きく資産上昇に大きく貢献してくれるはずです!

 

米国ETF

126,458円を投資

SPYDを3口:15,121円追加投資

VYMを2口:25,090円追加投資

HDVを4口:46,987円追加投資

XLEを5口:39,260円追加投資

 

<コメント>

今年は投資信託を多めに毎月積立投資を行う予定ですが、米国株の暴落もあったので、分配金を増やしたいという気持ちもあり、今月は米国株を多めに追加しました。

 

配当実績(税引後の金額)

2月の受取配当金

合計受取額:3,173円

 

※為替レート1ドル115.533円で計算

AGG:0.58ドル(NISA) 4口からの分配

BND:0.49ドル(NISA) 4口からの分配

LQD:0.87ドル (NISA) 4口からの分配 

T&Dインド中小型株ファンド:797円(特定) 19,961口からの分配

キユーピー:2,152円 (特定) 100株からの配当

 

 

スポンサーリンク

 

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20220226172352p:plain

2月の受取配当金は3,173円でした。

キユーピー株を売却したので、来年は2月の配当金が大きく減ってしまいます。

仕方ない。

 

今までの累積配当

f:id:tanakanayuta:20220226172403p:plain

2020年1月からに累積配当は215,537円になりました。😊

 

 

アセットロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20220226172429p:plain

 

<現金を除く運用額>

f:id:tanakanayuta:20220226172435p:plain

今月は33万円強投資している中で運用資産としては11万円しか増えていないです。暴落の影響が大きいです。😭

辛いのは皆んな一緒ですから気楽にいきましょう!

 

まとめ

ロシアによるウクライナ侵攻が心配ですが、相場的にはそれ以上にFRBの金融政策の方が影響ありとのことですね。油断できませんし、まだまだ暴落の機会があることでしょう。

目先の状況に踊らされる事なく、辛抱強く相場と向き合うことが大切ですね。

最後にバフェットの言葉で締めたいと思います。

「誰もが貪欲になっている時は慎重に。誰もが悲観的になっている時は貪欲に。」

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓過去の私の記事です。良かったらご覧下さい。

FIRE計画の定期メンテナンス!2022年! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

目指せFIRE! 2022年1月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

22年1月度!ポートフォリオレポート!

f:id:tanakanayuta:20220225221442p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「22年1月度!ポートフォリオレポート」をまとめます。

1月度資産公開の記事と併せてご覧下さい。※記事の最後にリンクを貼ります。

株価暴落の中、買い向かいました!

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

全体比率

 35銘柄へ投資

評価額の変化(12月→1月)

911万円→902万円に減少

 

f:id:tanakanayuta:20220225211534p:plain



 

日本株

評価額の変化(12月→1月)

239.3万円→241.1万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20220225211517p:plain

保有数

2374 セントケアホールディングス 100株

2809 キユーピー 100株

3197 すかいらーく 100株

7412 アトム 100株

7421 カッパ・クリエイト 100株

8306 三菱UFJフィナンシャルG 100株

8591 オリックス 100株

9433 KDDI 100株

9434 ソフトバンク 100株

9810 日鉄物産 100株

8086 ニプロ 100株

9432 日本電信電話 100株

 

 

米国株及び債券

 評価額の変化(12月→1月)

220.5万円→229.4万円へ増加

f:id:tanakanayuta:20220225211547p:plain

 

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

AGG 4口

ARCC 15株

BND 2口

HDV  54口→55口

LQD     4口

SPYD  120口

VYM  57口→59口

XLE  15口

 

 

投資信託

評価額の変化(12月→1月)

245.5万円→242.8万円に減少

 

f:id:tanakanayuta:20220225214124p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 577,269口→615,358口

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)  234,686口

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)  165,783口→189,593口

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  346,337口→381,668口

T&Dインド中小型株ファンド(ガンジス) 19,961口

 

 

投信の窓口(アクティブファンド)

評価額の変化(12月→1月)

132.1万円→119.5万円に減少

 

f:id:tanakanayuta:20220225214133p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信 Bコース  51,356口→52,365口

One国内株オープン 93,342口→95,023口

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース  145,735口→147,709口

フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)  126,810口→129,179口

 

 

iDeCo

 評価額の変化(12月→1月)

70.1万円→66.9万円に減少

f:id:tanakanayuta:20220225214140p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>  89,454口→91,176口

iFree NYダウ・インデックス 146,159口→148,414口

三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド  33,159口→33,743口

三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド  87,710口→89,540口

 

 

仮想通貨(暗号資産)

 評価額の変化(12月→1月)

3.2万円→2.5万円に減少

f:id:tanakanayuta:20220225211634p:plain

 

保有数

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

BTC: 0.00334346 

ETH: 0.03575156→0.03777189

 

 

最後に

1月は株価の下落が続きその度に少しずつ投資信託を買い増ししました、

次の上昇相場で大きく資産を増やしてくれればと願っています。

今は我慢の時です。辛抱強く、ただひたすらに投資を続けます。

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

目指せFIRE! 2022年1月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 


 

 

スポンサーリンク

 

 

 

FIRE計画の定期メンテナンス!2022年!

f:id:tanakanayuta:20220213135736p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

2020年の年末に自分なりの考えでFIREする為の計画を立て、そこに向けた投資を本格的に開始し、1年が経ちましたので、その結果を踏まえて計画のメンテナンスを行い、FIREまでの道のりと考えを整理したいと思います。

 

<目次>

 

最終資産目標

2036年に1億円の資産を築く

 

1億円を目標にする理由ですが、まず1億円のうち2000万円は現金で保有し、8000万円を投資で運用する考えです。

8000万円から4%の年間収入を想定すると256万円になります。

8000万円の4%で320万円、20%税金取られ256万円。

仮に増税で30%取られたとして224万円。

 

我が家の年間支出額は200万円くらいです。 

※家族構成:3人家族(私、妻、子)因みにローンはなく、両親と同居しています。

 

我が家の場合、年間256万円使用できるお金があれば余裕があります。

仮に224万円でも耐えられます。もちろん子供の成長とともに、掛かるお金も増える訳ですが、全く働かないという訳ではなく副業なども行うつもりでいますので、心許ない部分は労働収入や事業収入で補おうと思います。

 

現金2000万円は生活防衛資金+暴落時の買い増し資金とします。

 

現在の資産状況

金融資産:2348万円 ※2022年1月末(保険は除く)

現金:1446万円

投資:902万円

 

この902万円の投資資金に毎月さらに入金を行い、運用を継続し、最終的に8000万円まで増やします。※次の運用計画でシミュレーション

 

現金はこのまま少しずつ増やし、2000万円まで増えたら後は全て投資に回してOKです。

昨年の実績からも投資を毎月20万円〜25万円程度継続しても100万円くらい現金を増やせましたので、じっくり増やしていくことは可能です。

 

 

運用計画

運用の計画は毎月25万円投資するとしています。

2022年1月が902万円でそこに毎月25万円の投資を継続し、年間5%成長してくれると仮定すると、2036年に運用資産8000万円達成となります。※現金も2000万円まで増やし、合計1億円!

まだまだ、目標金額にほど遠く、本当にこんなに増えるのか?という気持ちがあるのですが、昨年の実績から計画を2年前倒しできるだけの実績が上がったのも事実ですので、十分期待できるシミュレーションになっていると思います。

 

f:id:tanakanayuta:20220213130013p:plain

・旧計画:毎月の投資額20万円で年5%運用 ※昨年まで取り組んでいたもの

・運用なし:毎月20万円を貯金し運用しない

・修正版:2022年からの毎月投資額を25万円で年5%運用 ※現在取り組んでいるもの

 

最後に

今回まとめたものが、2022年現在の私のFIRE計画になります。

FIRE後に掛かる生活資金(特に年金、保険の支払い、税金関係)の見積もりが甘い部分もあるかと思いますが、考えすぎても複雑になりすぎてわからなくなってしまいますし、そもそも現時点で十数年後のことを完璧に考えることはあまり現実的ではないですよね。

この計画を実践し続けることで資産を増やしていけることは間違いないので、まず取り組むことが重要だと考えています。PDCAを繰り返し、より確実な計画にしていきたいと思います。

 

 

<良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事になります。良かったらご覧下さい。>

2021年度総決算!1年間での資産の推移と比率の変化! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

2021の投資結果から2022年の戦略を考える。 - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

目指せFIRE! 2022年1月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20220131150733p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は、「目指せFIRE! 2022年1月度!資産公開!」という事で記事をまとめたいと思います。

ここのところの株式相場暴落が続いています。どの位前月から資産がマイナスになるのか恐怖でしたが、自分で思っていたよりも資産が減っていましたね。😭

テンションも下がってしまいますが、今年も頑張ります!

 

〈目次〉

 

スポンサーリンク

 

 

2022年1月資産額

23,482,303円でした。

前月からの1ヶ月で-309,229円資産が減りしました。

 

資産額:12月→1月の推移

f:id:tanakanayuta:20220131130902p:plain

2021年一度も無かった資産のマイナスが2022年早々に起きてしまいました…。

分かってはいたけど、とうとう来てしまったか…。という感じです。

投資信託が連日値崩れした影響が大きいです。

 

f:id:tanakanayuta:20220131131753p:plain

グラフでは結構な角度で下がっています。

この暴落の際にも色々買い増していますので、早いところ回復してもらえることを願います。

 

 

投資実績22年1月

投資合計

投資額:268,684円(投資信託+米国ETF)

売却なし

 

投資信託

212,000円を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:13万円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

<コメント>

今年よりスポット投資の額を増やしました。暴落のタイミングに合せ攻めの追加投資も実施!

今後、どこまでの暴落があるか分かりませんので、小刻みに追加投資を行います。

 

米国ETF

56,684円を投資

BNDを2口:19,353円追加投資

VYMを2口:25,458円追加投資

HDVを1口:11,873円追加投資

 

<コメント>

高配当株ETFは暴落の影響が今のところ少ないです。

買い増すタイミングが分かりにくいですが、投資は継続し、大きく下がるタイミングがあればまとまった金額を投資しようと狙っています。

 

配当実績(税引後の金額)

1月の受取配当金

合計受取額:696円

 

 

米国株(債券含む)からの配当:696円(6.04ドル)

※為替レート1ドル115.234円で計算

BND: 0.25ドル (NISA)、0.26ドル(NISA) 2口からの分配

ARCC: 5.53ドル (NISA) 15口からの分配 

 

スポンサーリンク

 

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20220131131848p:plain



1月の受取配当金は696円でした。

昨年まで1月は受取配当金がありませんでしたが、今年は696円受け取れました。

まだまだ少ないですが、少しづつ増えていることは確かです。

 

今までの累積配当

f:id:tanakanayuta:20220131131900p:plain



2020年1月からに累積配当は212,364円を受け取れました。

地味に積み上げています。

いずれ派手に出来るかな?😊

 

アセットロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20220131131616p:plain

※比率はほぼ変わらず。

 

<現金を除く運用額>

f:id:tanakanayuta:20220131131633p:plain

運用額としては-9万円の減少です。

今月は268,684円投資している中でのマイナスなので、キツイです…。

運用額1000万円が少し遠のきました。😭

暴落は何度も経験して来ましたが、複雑な気持ちですね。

しかし、長期投資的には影響はありませんし、買い増すチャンスでもありますので、投資継続で攻めていきます。

次の回復時には大きく飛躍してくれることだと思います!

負けません!

 

まとめ

自分の資産をブログで公開し始めてから資産がマイナスになるのは初めてでした。

投資を始めて数年経ち、いくつも暴落を経験するとメンタル的にも余裕が持てるものです。

まだまだメンタル余裕です。笑

再度大きく資産を増やす為には必要な暴落でしょう。

長期的な視点で、計画的に投資を楽しみたいと思います。

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓過去の私の記事です。良かったらご覧下さい。

2021の投資結果から2022年の戦略を考える。 - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

目指せFIRE! 2021年12月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

スポンサーリンク

 

FIRE目指す者にとっての自粛期間って悪くないよね?

f:id:tanakanayuta:20220123233934p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「FIRE目指す者にとっての自粛期間って悪くないよね?」をテーマに記事をまとめたいと思います。

オミクロン株の流行によるコロナ感染再拡大により、いよいよ私の周りでも陽性者や濃厚接触者となる人が出て来ました。そんな中、私も在宅勤務となり、休日も外出自粛中になっています。

そんな久しぶりの自粛生活を過ごす中、改めて感じたことや過ごし方についてまとめたいと思い立ちました。良かったらご覧下さい。

 

 

スポンサーリンク

 

 

自粛期間中にやっていること

どうせ外出できないなら家で出来ることを最大限楽しみたいですよね。

この期間を無駄にすることなく、今後に繋がるよう前向きにいきたいものです。

そこで、私の実践していることを「学び」、「娯楽」、「健康」の3つに分けてご紹介します。

学び

◆YouTubeを観まくる。

私は、投資についての情報収集はYouTubeで集めることが多いです。※勿論ブログからも情報収集していますよ!

色々な人たちが何をどう考え、どう行動しているのか?勉強し、自分の投資に活かします。

特に2022年に入りここ最近では、株価の暴落が起き始めています。不安定な相場をどう乗り越えるか、学んでいます。※チャンスはピンチの顔をしてやってきます。しっかりとその機を逃さぬよう戦略を練ります。

それに、YouTubeは無料で視聴できますし、聞いているだけで学べます。こんなコスパの良い教材は他にないのではないかと思いますよね。

米国株は弱気相場入りで、投資対象として今後はあまり成長を期待できないのか?他に投資対象を移した方が良いのか?などの情報もよく聞きますが、私は結果的に長期で投資を行う上では、米国株に継続して投資をするべきという決断に至りました。

暴落するならそれを好機と捉え、余剰資金を追加投資しようと思います。過去を見ても暴落から持ち直し更なる成長をしてきたのが、米国株です。今回の下げは、FRBによるテーパリングや利上げなどの懸念から相場が調整している感じのようですが、ずっと下げ続けることはありませんので、冷静にタイミングを複数回に分けて追加投資を行いたいですね。😄

娯楽

◆ゲームをやる。

ケータイゲームやネットゲーム色々ありますが、私は以前買っていたが全然出来ていなかったゲームをやっています。

普段は中々纏まった時間が取れず、面倒になってしまってやれなかったゲームも自粛期間に満喫出来ています。

既に持っているゲームでしたらお金が掛かりませんし良いですよね。子供の頃に戻った気分で楽しんでいます。

もっともゲームをただやるのではなく、YouTubeを視聴しながらゲームを同時にやっています。

学びと娯楽の二刀流です!時間を効率的に使えている気がして私的に大満足です。🤗

結構エネルギー使いますよ!

 

健康

◆お酒をやめる。

せっかくなので自粛期間に健康面についても見直すことにしました。

私は毎晩自宅で晩酌をしていたのですが、お酒をやめました。

サラリーマンとしても投資家としても時間を味方につけ、健康で長生き出来なければ意味がなくなってしまいます。

結局のところ、お酒=アルコール=薬物です。飲み続ければ飲む量も増え、確実に依存症へ進みます。少しであれば体に良いなんてよく言いますが、それ以上に悪いことの方が多いみたいです。。

それに外国では、外でお酒を飲むということが禁止されている国も少なくないようですね。

日本では考えられませんよね。

もしかすると現在のタバコがそうあるように、10年後にはお酒を飲む方が少数派になっていて肩身の狭い思いをすることになるかもしれませんよ。

私は今のところ完全にやめるということではなく、普段から飲むという習慣を無くすという程度に考えていますが、飲みたいという気が起きなくなりました。これで面倒な飲み会を断る理由も出来ました。笑

お酒代も節約です!😊

 

まとめ

自粛期間を振り返った時気付いたことがあります。

お金を全く見てない。」ということです。

家に居てお金を使いませんでしたから見ることもなかった訳です。

これは良い節約になっていると前向きに考えています。

さらに在宅勤務で通勤時間がなくなり、直接対面での人とのコミュニケーションも減りました。(メール、電話、リモート会議くらいです。)そのお陰でストレスも緩和されたように感じます。

そんなこんなで、FIRE目指す者にとっての自粛期間って悪くないよね?と改めて思った訳です。

以上です。

 

<良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい>

2021の投資結果から2022年の戦略を考える。 - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

お金を掛けずに楽しめる大人の趣味3選‼︎ ー30代サラリーマン投資家‼︎FIREへの道‼︎ - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

2021の投資結果から2022年の戦略を考える。

f:id:tanakanayuta:20220110085758p:plain

お疲れ様です。サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は、「2021年の投資結果から2022年の戦略を考える。」と題して、投資先毎に昨年の成績を確認し、今年の戦略を決めましたので記事にまとめたいと思います。

今年もFIREに向かって頑張りますので宜しくお願いします!

※投資はくれぐれも自己責任で無理なく楽しく行いましょう!

 

目次

 

スポンサーリンク

 

 

2021年の戦略を振り返る

2021年の戦略は、月20万円以上を米国ETFと投資信託に投資する!というものでした。

内訳としてはざっくりですが、米国株株式ETFに月10万円、投資信託に月10万円で楽天ポイントで暗号資産を買うという戦略でした。

※投資信託10万円の内訳は、5万円楽天カードでの積立投資、2万円は投信の窓口、1.2万円はiDeCoで、足りない分はスポット的に自分で追加投資。

この戦略は、2020年末にブログやYouTubeに書籍から情報を集め考えたものでした。

毎月20万円という金額はサラリーマンの私にとって結構大きい額で本当に大丈夫か?という思いがあったのも確かですが、何とか資産を増やし、2021年をFIREの足掛の年にしたいと行動に移したという経緯になります。

 

2021年投資成績

f:id:tanakanayuta:20220109010207p:plain

それぞれ項目毎に計算し、2021年1年間の投資成績を出しました。上記表のピンクのセルの列になります。

これは投資先毎の値上率で、%の数字が大きいほど成績が良いということになります。

計算式は、「投資成績=値上益/2021年12月末」で求めています。

因みに値上益は、「値上益=増減推移-投資額+売却額」で求めています。

 

※保有銘柄と保有数は下記の記事にまとめていますので、リンクを貼ります。

21年12月度!ポートフォリオレポート - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

米国株

f:id:tanakanayuta:20220109011040p:plain

投資成績4位:+15.64%

米国株は2020年末が571,700円に対し、2021年末2,205,896円と1年間で1,634,196円の増加。※増減率285.85%

その1,634,196円の増加の内、2021年に投資した金額が1,289,185円、差引345,011円が値上益となり、投資成績(値上率)15.64%となった。

コメント:米国株は2021年も値上りを続け、成績は良かったです。また、ETFからの分配金も大きく2重で旨みを感じられました。2022年はFRBによるテーパリング、利上げなども叫ばれていますから2021年同様に上昇できるかどうか疑問もありますが、投資は継続する価値は大きいと考えています。

 

投資信託(インデックス)

f:id:tanakanayuta:20220109011255p:plain

投資成績3位:+18.37%

投資信託(インデックス)は2020年末714,231年に対し、2021年末2,455,629円と1年間で1,741,381円の増加。※増減率+243.81%

その1,741,381円の増加の内、2021年に投資をした金額が1,290,187円、差引451,211円が値上益となり、投資成績+18.37%となった。

コメント:王道の投資がこのインデックスファンドへの投資になる訳ですが、投資成績的にもさすがの成績を上げています。決まった銘柄に決まった金額を投資し続けるのみでこの成績ですから、文句なしです。

 

投信の窓口(アクティブ)

f:id:tanakanayuta:20220109011336p:plain

投資成績2位:+19.62%

投信の窓口(アクティブ型投資信託)は2020年末822,026円に対し、2021年末1,321,305円と1年間で499,279円の増加。※増減率+60.74%

その499,279円の増加の内、2021年に投資をした金額が240,000円、差引259,279円が値上益となり、投資成績+19.62%となった。

コメント:正直投資成績の良さにビックリしています。最近ではインデックスファンドのみへの投資が正義と言う声が大きい気がしていましたが、私の場合、インデックスを上回る成績でした。確かにインデックスファンドに比べ、手数料は高いので、メインとしてはどうかとも思いますが、小額での投資であればありかもしれないと思います。

 

iDeCo

f:id:tanakanayuta:20220109011357p:plain

投資成績5位:+13.67%

iDeCoは2020年末461,855円に対し、2021年末701,760円と1年間で239,905円の増加。※増減率+51.94%

その239,905円の増加の内、2021年に投資をした金額が144,000円、差引95,905円が値上益となり、投資成績+13.67%となった。

コメント:iDeCoは投資金額としては少ないですが、しっかり値上がりもしてくれていますし、良い状況ではないかと思います。基本的に60歳になるまでの運用を睨んでの投資になる為、このままで問題ないかとの評価になります。


日本株

f:id:tanakanayuta:20220109011536p:plain

投資成績6位:+9.65%

日本株は2020年末2,399,660円に対し、2021年末2,393,690円と1年間で5,970円の減少。※増減率- 0.25%

2021年投資した金額が286,275円、売却した金額が523,310円「値上益=増減推移-投資額+売却額」の計算から231,065円の値上益となり、投資成績+9.65%となった。

コメント:他の投資先に比べ投資成績が低いです。日本株は個別銘柄の投資成績である為、私の投資先のチョイスがイマイチと言うことになるわけですが…。投資信託、米国株の成績が大きく日本株を上回る中で、進んで日本株を買うという理由はないかなと思います。欲しかった株が大きく値下がりした際は、購入を考えるといった感じですね。

 

仮想通貨(暗号資産)

f:id:tanakanayuta:20220109011416p:plain

投資成績1位:+36.38%

仮想通貨は20,724円分の楽天ポイントを投資し、2021年末に32,573円と値上益11,849円となり、投資成績+36.38%

コメント:投資成績的には1位でしたが、乱高下が大きくメインの投資先としては不安定で危険であるとの感想です。やはりあくまで楽天ポイントのみでの投資を継続し、値動きを楽しむくらいにしたいと考えています。日々の値動きをチェックする時もありますが、大金を投資していた場合、私にはとても平常心で耐えられる値動きではないと実感しました。

 

2022年の投資目標と戦略

目標金額

2022年は月25万円の投資、年間300万円の投資を目標にします。

目標の設定額としては2021年に比べ月+5万円となりますが結果的に300万円以上投資しましたからね。ほぼ引き続きの継続という形になります。

 

投資先

2021年は米国ETFへ毎月10万円を目安に投資をして来ましたが、2021年の高値を更新しているということ、2022年は2021年より乱高下があるのではないかとの思いと、私の資産形成のステージとして、配当金(分配金)を増やすというよりも複利で資産を増やす方をメインに考えた方が資産形成は早いとの考えから、下記の様にしようと思います。

【月毎の投資先と金額】

◆投資信託(インデックス):15万円

◆米国ETF:5万円 ※月5万円の予算を組むが、毎月投資するということではなく、大きく下がった際にまとめて投資をするという戦略を取りたいと思います。

◆投信の窓口:2万円

◆iDeCo:1.2万円

◆その他:1.8万円 ※投資信託or米国ETFへの追加投資(臨機応変に判断する)

◆仮想通貨:楽天ポイント全て

 

最後に

今回は2021年の投資結果から2022年の投資戦略を考えました。2021年は米国株式高配当ETFが割安な水準にあったことから、米国ETFと投資信託の2本軸をメインに配当金額も増やしつつ、資産形成を行なって来ました。

投資成績からも投資戦略として間違いはなかったと思っています。2022年は、米国ETFは少し投資額を減らし、その分投資信託をメインに資産形成を加速させたいと考えました。

果たして2022年はどのような相場展開になるでしょうか?どうか今年も資産を増やせますように!

 

<↓良かったらクリックお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓私の過去の記事になります。良かったらご覧下さい>

目指せFIRE! 2021年12月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

生活必需品をお得にGET!ふるさと納税活用術! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

2021年度総決算!1年間での資産の推移と比率の変化!

f:id:tanakanayuta:20211231210403p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

資産公開を始めて1年が経過しました。

この1年色々ありましたが、今回は2021年の総決算ということで、昨年と比較し資産状況の変化をまとめたいと思います。

 

<目次>

 

 スポンサーリンク

 

 

2021年投資金額の合計

2021年投資合計:3,270,371円

今年1年間で3270371円投資しました!

結構良い額ですね。

毎月の継続は大きいですね。

 

日本株

 523,310円を売却

6月までに売却した分のみで追加の売却はありませんでした。

すかいらーくを200株損切り(優待目当てでまだ100株持っています。)

レッグス100株利確

ビーアールホールディングス100株利確

 

米国株(ETF、債券含む)

1,289,185円を投資 

 毎月10万円前後を投資してきました。

SPYD、HDV、VYMの高配当株ETFをメインに今月はエネルギー関連株に投資するXLEに投資を始めました。

その他に債券ETFもAGG、BND、LQD、個別株ではARCCも保有しています。

残念なことに楽天証券でもARCCを新規で購入出来なくなってしまいました。。

暴落時に追加投資したいなと狙っていたのですが、また購入出来る日が来ることを願っています。


 

 投資信託

1,674,187円を投資 

引き続きインデックスをメインにアクティブも一部運用



 

 受取配当金実績

136,000円を受取 

 2020年の受取配当金合計が75667円に対し、2021年は136000円受け取れました。

2倍まではいきませんでしたが、月1万円以上を受け取れるようになったのは嬉しいです!

このまま徐々に増やしていきたいですね!😊

 

 資産額の推移 

18,443,002円→23,791,532円 

※5,348,530円の増加(+29%)

これはすごい良いですね!

この一年マイナスになる月がありませんでしたし、結果的に大きく資産を増やせました!正直自分でもびっくりです!😄

f:id:tanakanayuta:20211231202517p:plain

 

 

資産推移の折れ線グラフは毎月記載していますが、わかりやすいかと思いますので今回も記載します。

f:id:tanakanayuta:20211231202520p:plain

キレイに右肩上がりのグラフになりました🤗

 

 

アセットアロケーション

 現金含む

f:id:tanakanayuta:20211231202523p:plain



計画通り毎月20万円以上の投資を継続し、現金比率を下げて米国株、投資信託の比率を上げることが出来ました。

しかも、現金比率を下げつつ現金自体は100万円以上増えているというのが素晴らしいです!

自分で言うのもなんですが。。

 

 現金を除く

運用資産の推移

 

f:id:tanakanayuta:20211231202526p:plain

 

 

運用資産が大きく増えました。

昨年末に立てた目標では2021年12月末の運用資産額712.5万円でした。大きく前倒しで進んでいます。その分FIREが近づくと思うとワクワクしますね!

ちなみに2022年12月末の目標運用資産額は988万円ですので、これは上方修正が必要かもしれませんね。

無理なく自分のペースで頑張ります!

 

最後に

今年1年の結果から自分への評価にAをつけたいと思います!笑

何だかんだ相場環境も乱高下しながら結果的に上昇した訳ですが、一先ずホッとしています。

2022年も継続あるのみです!

 


 <↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。> 

資産公開‼︎ 21年度上半期のまとめ!資産の推移と比率の変化! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

株初心者必見‼︎わかると便利‼︎株式用語と株式指標‼︎ - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 スポンサーリンク

 

 

21年12月度!ポートフォリオレポート

f:id:tanakanayuta:20211231164034p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「21年12月度!ポートフォリオレポート」をまとめます。

12月度資産公開の記事と併せてご覧下さい。※記事の最後にリンクを貼ります。

11月は怠けてしまった為、11月のポートフォリオがありません。。

ご了承ください。。

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

全体比率

 35銘柄へ投資

評価額の変化(11月→12月)

863万円→911万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211231155343p:plain

 

日本株

評価額の変化(11月→12月)

238.7万円→239.3万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211231155509p:plain

保有数

2374 セントケアホールディングス 100株

2809 キユーピー 100株

3197 すかいらーく 100株

7412 アトム 100株

7421 カッパ・クリエイト 100株

8306 三菱UFJフィナンシャルG 100株

8591 オリックス 100株

9433 KDDI 100株

9434 ソフトバンク 100株

9810 日鉄物産 100株

8086 ニプロ 100株

9432 日本電信電話 100株

 

 

米国株及び債券

 評価額の変化(11月→12月)

196.9万円→220.5万円へ増加

f:id:tanakanayuta:20211231155539p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

AGG 4口

ARCC 15株

BND 2口

HDV  54口

LQD     4口

SPYD  120口

VYM  57口

XLE  15口

 

投資信託

評価額の変化(11月→12月)

228.2万円→245.5万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211231155613p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 577,269口

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)  234,686口

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)  165,783口

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  346,337口

T&Dインド中小型株ファンド(ガンジス) 19,961口

 

 

投信の窓口(アクティブファンド)

評価額の変化(11月→12月)

129.1万円→132.1万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211231155649p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信 Bコース  51,356口

One国内株オープン 93,342口

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース  145,735口

フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)  126,810口

 

 

iDeCo

 評価額の変化(11月→12月)

68万円→70.1万円に増加

f:id:tanakanayuta:20211231155800p:plain

保有数 

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>  89,454口

iFree NYダウ・インデックス 146,159口

三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド  33,159口

三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド  87,710口

 

 

仮想通貨(暗号資産)

 評価額の変化(11月→12月)

3.5→3.2万円に減少

f:id:tanakanayuta:20211231155843p:plain

保有数

※赤字の銘柄は追加投資を行なったものです。

BTC: 0.00334346 

ETH: 0.03575156

 

 

最後に

大納会も終わり2021年の投資が終わりました。

私は米国株を中心にETF、投資信託への投資を継続して来ました。

この流れはこのまま継続で良いかなと思っています。

また、日本株は王道の良いとされる銘柄で高配当のものを中心に保有しています。

新たな銘柄の購入は今のところ考えておらず、このまま保有を続けようと思っています。

一部、売却のタイミングをみているものもあります。

暗号資産については楽天ポイント投資を継続し、ETHを中心に買い増ししていこうと思います。

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

目指せFIRE! 2021年12月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

お金を掛けずに楽しめる大人の趣味3選‼︎ ー30代サラリーマン投資家‼︎FIREへの道‼︎ - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

目指せFIRE! 2021年12月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20211231133145p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は、「目指せFIRE! 2021年12月度!資産公開!」をまとめたいと思います。

今年も早いもので2021年が終わりますね。12月は配当や冬のボーナスもあった為、一段と資産が増えました!

この結果も踏まえ、2022年の投資戦略を考えたいと思います。

 

〈目次〉

 

スポンサーリンク

 

 

投資実績21年12月

投資合計

投資額:288,573円(投資信託+米国ETF)

売却なし

 

投資信託

162,000円を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:8万円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

米国ETF

126,573円を投資

VYMを3口:36,984円追加投資

XLEを15口:89589円新規に投資

※XLEは米国のエネルギー関連株のETFになります。ここのところエネルギー関連が値上がりを続けていて丁度大きく下げたタイミングがあったので15口特定口座で投資をしてみました。

 

配当実績(税引後の金額)

12月の受取配当金

合計受取額:46,286円

 

日本株からの配当:32,970円

KDDI:6,000円 (NISA) 100株からの配当

三菱UFJ:1,350円(NISA) 100株からの配当

ソフトバンク:3,427円 (特定) 100株からの配当

オリックス:3,900円 (NISA) 100株からの配当

日本電信電話:4,383円 (特定) 100株からの配当

ニプロ:1,160円 (特定)  100株からの配当 ※別口座の為、大体の試算

日鉄物産:12,750円 (特定) 100株からの配当

 

米国株(債券含む)からの配当:13,316円(116.06ドル)

※為替レート1ドル114.735円で計算

BND: 0.24ドル (NISA) 2口からの分配

LQD: 0.86ドル、 0.93ドル (NISA) 4口からの分配 ※2回配当あり(おそらく22年1月分)

AGG: 0.58ドル、 0.42ドル (NISA) 4口からの分配 ※2回配当あり(おそらく22年1月分)

HDV:51.10ドル (NISA) 54口からの分配

SPYD:13.78ドル (NISA) 120口からの分配

VYM:48.15ドル (NISA) 57口からの分配

 

スポンサーリンク

 

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20211231115803p:plain

12月の受取配当金は46,286円でした。

昨年と比較しても6月の次に大きく増やすことが出来ていますね。素直に嬉しい限りです。

しかし、今年の12月はSPYDが大きく分配金を減らしてしまったのが残念です。。

 

今までの累積配当

f:id:tanakanayuta:20211231115811p:plain

2020年1月からに累積配当は211,668円を受け取れました。

勿論、受け取った配当も追加投資に回します。しかし、受け取った分がいくらかということがわかっていれば、既にこれだけもらっているからと暴落時の心のゆとりになります。😄

そういう考えでこれからも配当金を楽しみながら受け取っていきたいと思います。

 

資産額:11月→12月の推移

f:id:tanakanayuta:20211231120319p:plain

この1ヶ月では、1,637,204円資産を増やすことが出来ました!

冒頭にも書きましたが、12月は冬季のボーナスもあったのでそれが大きいですね!

サラリーマンの特権ですね!😊

 

アセットロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20211231115938p:plain

今年の目標として1年間取り組んできた毎月20万円投資で現金比率が減っていくかなとちょっと不安でしたが、結果的に増えましたね!

この投資手法でも安定して継続が可能ということで良いかと思います!

無理な投資金額ではないということですね!もうちょい投資額を増やしても良いかな?

検討中です!

 

<現金を除く運用額>

f:id:tanakanayuta:20211231115928p:plain

運用額としては48万円の増加です。

先月不調だったところから、米国株に関しては年末に掛けて値を戻し、一段高になった影響と新規にXLEに投資をしたことが大きいかと思います。

運用額1000万円も見えて来ましたね。😃

 

まとめ

12月を振り返ると暴落局面もありましたが、結果的に値を戻し何だかんだ資産が増えちゃったって感じでいます。

暴落局面では、10月、11月とセーブしていた分を追加投資しました。

やはり冷静な判断で継続することが大切ですね。

この1年間の投資結果もしっかりとまとめた上で、2022年を考えようと思います。

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<↓過去の私の記事です。良かったらご覧下さい。>

大型連休の過ごし方!やること3選! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

思い描くFIRE後の生活‼︎ - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

目指せFIRE! 2021年11月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20211205005330p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「目指せFIRE!2021年11月度!資産公開!」ということで、11月末の資産状況をまとめましたのでご報告したいと思います。

12月に入り、急激に寒さが厳しくなりました。

とうとう年末ですね。クリスマスに年末連休、師走の慌ただしい雰囲気も良いですよね♪

楽しんでいきましょう!

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

投資実績21年11月 

投資合計

投資額:170,018円(投資信託+米国ETF)

売却なし

投資信託

132,000円 を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:5万円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

米国株ETF

38,018円を投資

SPYD、HDV、VYMに追加投資 

※米国株をNISAで購入していますが、10月まで毎月10万円以上投資を続けて来たので残り枠があと数万円です。まだ12月があるので月々の米国株投資額を減らし、調整をしています。

暴落の予感もビンビンすることから買い控えるのは丁度良いかなと考えています。

 

配当実績

米国株(債券ETF)からの配当

 11月の受取配当金:税引後207円(1.83ドル)

※為替レート:1ドル=113.32円で計算

※配当はNISA口座からの配当

 

AGG: 0.65ドル (4口保有分の配当)

LQD:0.94ドル (4口保有分の配当)

BND: 0.24ドル (2口保有分の配当)

合計:1.83ドル

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20211204234122p:plain

11月の配当金はたったの207円でした。(^。^;

昨年は7,446円だったことからなぜ?と思いまいたが、調べると昨年11月の配当は、NTTドコモと明光ネットワークからの配当で、既に売却している株からの配当でした。

 

今までの累積配当

2020年1月から現在までに165,382円を受け取ることが出来ています!

※11月の受取配当金は207円でしたが、楽天銀行の今年の利息が3,311円を計算に入れていなかった為、調整しました。

f:id:tanakanayuta:20211204235046p:plain

  

資産額:10月→11月推移

f:id:tanakanayuta:20211204230911p:plain

前月より約19万円の増加です!

先月に比べると伸びが鈍化していますし、12月は暴落が続いていますね。。

いよいよ来たか…。という感じですが、ここは冷静に考え動きません!

暴落したらタイミング見て買い増すまでです!

 

アセットアロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20211204234204p:plain

現金比率ほぼ変わらずです。

 

<現金を除いた運用額>

f:id:tanakanayuta:20211204234149p:plain

米国株、日本株ともに値崩れが響き若干比率が下がっています。

投資信託は、そこまで下がっておらず、その分比率が上がっている感じです。

トータルの運用額としては、13万円増です。

 

まとめ

以上が11月末のまとめになります。

早いもので今年もあと1ヶ月になりました。

次回12月の資産公開で丸1年になりますので、2021年の総まとめまになります。(゚∀゚)

その結果を踏まえ、これからの相場環境を考え来年の戦略を考えようと思います!

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

 

<↓私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

連休を活用し学習しよう!(先人から学ぶ!) - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

グーグルアドセンスに合格!はてなブログPro!2021年5月! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

 

21年10月度!ポートフォリオレポート

f:id:tanakanayuta:20211107214100p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「21年10月度!ポートフォリオレポート」をまとめます。

10月度資産公開の記事と併せてご覧下さい。※記事の最後にリンクを貼りますね。

少しでも何方かの参考になれれば幸いです。

よろしくお願いします。

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

全体比率

 34銘柄へ投資

評価額の変化(9月→10月)

792万円→850万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211107204100p:plain

 

f:id:tanakanayuta:20211107203830p:plain



日本株

評価額の変化(9月→10月)

244.7万円→245.3万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211107203841p:plain

 

保有数

2374 セントケアホールディングス 100株

2809 キユーピー 100株

3197 すかいらーく 100株

7412 アトム 100株

7421 カッパ・クリエイト 100株

8306 三菱UFJフィナンシャルG 100株

8591 オリックス 100株

9433 KDDI 100株

9434 ソフトバンク 100株

9810 日鉄物産 100株

8086 ニプロ 100株

9432 日本電信電話 100株

 

 

米国株及び債券

 評価額の変化(9月→10月)

179.6万円→195.7万円へ増加

10月:合計約6.3万円を投資

f:id:tanakanayuta:20211107204011p:plain

保有数

AGG 4口

ARCC 15株

BND 2口

HDV  51口→53口

LQD     4口

SPYD  113口→117口

VYM  51口→53口

 

投資信託

評価額の変化(9月→10月)

185.7万円→213.7万円に増加

10月:合計13万円を投資 

 

f:id:tanakanayuta:20211107204032p:plain

保有数

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 487,753口→520,027口

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)  208,938口→223,614口

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)  129,160口→138,464口

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  293,417口→313,400口

T&Dインド中小型株ファンド(ガンジス) 19,961口→19,961口

 

 

投信の窓口(アクティブファンド)

評価額の変化(9月→10月)

115.6万円→123.9万円へ増加

10月:合計2万円を投資 

f:id:tanakanayuta:20211107204022p:plain

 

 

保有数

アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信 Bコース  48,458口→49,369口

One国内株オープン 88,613口→90,187口

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース  139,577口→141,448口

フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)  119,721口→122,069口

 

 

iDeCo

 評価額の変化(9月→10月)

63.3万円→67.2万円へ増加

10月:合計1.2万円を投資

f:id:tanakanayuta:20211107204042p:plain

保有数

SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>  84,727口→86,311口

iFree NYダウ・インデックス 139,396口→141,704口

三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド  31,427口→31,994口

三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド  82,277口→84,060口

 

 

仮想通貨(暗号資産)

 評価額の変化(9月→10月)

2.7万円→3.8万円へ増加

10月:2,323楽天ポイントを投資

f:id:tanakanayuta:20211107204051p:plain

保有数

BTC: 0.00320370→ 0.00334346 

ETH: 0.02881591 → 0.03206524

 

 

最後に

9月がイマイチの成果だった反動で値を上げてくれました。

このまま年末に向けて一段高目指してくれたら良いのですが。。(^。^)

今年も残り僅かです。

今年一年でどれだけ資産が増えるのかワクワクです。

10月末までで350万円越えで資産を増やせています。ここまで来たら500万円の増加を目指したいですね。どうなるでしょう?乞うご期待!!

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

目指せFIRE! 2021年10月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

目指せFIRE! 2021年9月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

目指せFIRE! 2021年10月度!資産公開!

f:id:tanakanayuta:20211107003946p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

今回は「目指せFIRE!2021年10月度!資産公開!」ということで、10月末の資産状況をまとめましたのでご報告したいと思います。

最近では朝晩冷え込むようになって来ました。皆さん風邪を引かないよう注意しましょう!

 

<目次>

 

 

投資実績21年10月 

投資合計

投資額:225,747円(投資信託+米国ETF)

売却なし

投資信託

162,000円 を投資

<内訳>

楽天カードからの積立:5万円

自分でスポット投資:8万円

投信の窓口(アクティブファンド):2万円

iDeCo:1.2万円

 

米国株ETF

63,747円を投資

SPYD、HDV、VYMに追加投資 

※ここまで米国株をNISAで購入していますが、毎月10万円以上投資を続けて来たので残り枠があと数万円になりました。まだ11月、12月と2ヶ月あるので月々の米国株投資額を減らし、その分投資信託を買い増す様に調整します。

 

 

配当実績

米国株(債券ETF)からの配当

 10月の受取配当金:税引後4,832円(42.4ドル)

※為替レート:1ドル=113.963円で計算

※配当はNISA口座からの配当

 

HDV:35.07ドル (51口保有分の配当)

ARCC:5.53ドル (15株保有分の配当)

AGG: 0.65ドル (4口保有分の配当)

LQD:0.92ドル (4口保有分の配当)

BND: 0.23ドル (2口保有分の配当)

合計:42.4ドル

 

前年との比較

f:id:tanakanayuta:20211106233647p:plain

10月の受取配当金は4,832円とまだまだ少ないですが、昨年と比べると約5倍になっていますので、こう考えるとまあまあでしょうか。。(^。^;

 

今までの累積配当

2020年1月から現在までに161,864円を受け取ることが出来ています!

株式、投資信託以外にも銀行金利や出資金に対する配当もあるのでもう少し多い気がします…。

来月調整します( ̄へ  ̄)!

f:id:tanakanayuta:20211106233640p:plain

 

  

資産額:9月→10月推移

f:id:tanakanayuta:20211106233632p:plain

前月より約52万円の増加です!

先月金融不安などで下げていた投資信託が値を戻したって印象でしょうか。

ここまでマイナスになる月がないので、暴落が怖いですね…。

 

アセットアロケーション

<現金含む>

f:id:tanakanayuta:20211106233708p:plain

狙い通り米国株、投資信託が増えるという結果です。

 

 

<現金を除いた運用額>

f:id:tanakanayuta:20211106233701p:plain

相変わらず、円安傾向が続いていますね。

現在の評価額や配当を受ける時には円の額が多くなるのでありがたいですが、購入時が高くなるのが気になりますね。仕方ないですが…。

米国では金融政策の縮小を実施すると言っていますからこれからも円安が加速するのでしょうか?

しかし、ニュースを観ていると、円安になればなったで大変だ!問題だ!と言い、円高になればなったでこれまた大変だ!問題だ!と言っていますよね。どっちなん?って思うのは私だけ?

まあ、安定しているのが一番良いのでしょうが。

 

まとめ

以上が10月末のまとめになります。

今月は中々大きく資産が増えました。一安心です。

今年も残り2ヶ月。あと2回の給料と冬のボーナスがあります♪

どこまで資産を増やせるか楽しみになって来ました( ^ω^ )♪

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

 

<↓私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。> 

BDC銘柄の魅力!米国超高配当株式! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

お金を掛けずに楽しめる大人の趣味3選‼︎ ー30代サラリーマン投資家‼︎FIREへの道‼︎ - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

21年9月度!ポートフォリオレポート

f:id:tanakanayuta:20211031225744p:plain

お疲れ様です。30代サラリーマン投資家の田中なゆたです。

早速ですが、今回は9月末時点でのポートフォリオを遅れながらもようやくまとめられましたのでご報告致します!

9月度資産公開の記事と併せてご覧下さい。※記事の最後にリンクを貼りますね。

よろしくお願いします。

 

<目次>

 

スポンサーリンク

 

 

全体比率

 34銘柄へ投資

評価額の変化(8月→9月)

766万円→792万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211031220517p:plain

f:id:tanakanayuta:20211031220536p:plain



日本株

評価額の変化(8月→9月)

238.5万円→244.7万円に増加

 

f:id:tanakanayuta:20211031220551p:plain

 

保有数

2374 セントケアホールディングス 100株

2809 キユーピー 100株

3197 すかいらーく 100株

7412 アトム 100株

7421 カッパ・クリエイト 100株

8306 三菱UFJフィナンシャルG 100株

8591 オリックス 100株

9433 KDDI 100株

9434 ソフトバンク 100株

9810 日鉄物産 100株

8086 ニプロ 100株

9432 日本電信電話 100株

 

米国株及び債券

 評価額の変化(8月→9月)

168.5万円→179.6万円へ増加

9月:合計12.9万円を投資

f:id:tanakanayuta:20211031220607p:plain

保有数

AGG 4口

ARCC 15株

BND 2口

HDV  46口→51口

LQD     4口

SPYD  109口→113口

VYM  46口→51口

 

投資信託

評価額の変化(8月→9月)

179.6万円→185.7万円に増加

9月:合計10万円を投資 

f:id:tanakanayuta:20211031220624p:plain

 

保有数

eMAXIS Slim先進国株式インデックス 463,335口→487,753口

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)  205,203口→208,938口

eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)  116,479口→129,160口

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)  275,9261口→293,417口

T&Dインド中小型株ファンド(ガンジス) 19,961口→19,961口

 

投信の窓口(アクティブファンド)

評価額の変化(8月→9月)

114.6万円→115.6万円へ増加

9月:合計2万円を投資 

f:id:tanakanayuta:20211031220637p:plain

 

保有数

アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信 Bコース  46,788口→48,458口

One国内株オープン 87,041口→88,613口

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信 Bコース  137,586口→139,577口

フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド(資産成長型)  117,253口→119,721口

 

iDeCo

 評価額の変化(8月→9月)

62.3万円→63.3万円へ増加

9月:合計1.2万円を投資

f:id:tanakanayuta:20211031220648p:plain

保有数

SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金>  83,238口→84,727口

iFree NYダウ・インデックス 136,975口→139,396口

三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド  30,841口→31,427口

三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド  80,474口→82,277口

 

仮想通貨(暗号資産)

 評価額の変化(8月→9月)

2.5万円→2.7万円へ増加

9月:683楽天ポイントを投資

f:id:tanakanayuta:20211031220700p:plain

保有数

BTC: 0.00320370→ 0.00320370

ETH: 0.02703472→ 0.02881591

 

最後に

9月の運用を振り返るとあまりパッとしない運用成績ですね、、

新たに投資した額に対し、マイナスのジャンルも多いですね。

ここは辛抱するところかと思います。

その分10月に増やせていると嬉しいですね。

次回は10月の資産状況を報告致します。

 

 

<↓良かったらクリックをお願いします。>

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
にほんブログ村

 

<私の過去の記事です。良かったらご覧下さい。>

目指せFIRE! 2021年9月度!資産公開! - FIREへの道‼︎30代サラリーマンの株式投資‼︎

nayuta-blog.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク